柳津町を堪能する【憩の館ほっとinやないづ】を紹介

スポット紹介

今回紹介するのは柳津町にある 憩の館ほっとinやないづ という場所です!

館内には柳津名物 あわまんじゅう柳津ソースカツ丼 を食べれたり
温泉地ならではの広い敷地の足湯は歳時記の郷9ヶ町村の温泉をテーマに
歩く足湯として無料で開放されています。
また全国的にファンの多い 赤べこ の絵付け体験ができたり
土器や昔の暮らしをしれる やないづ縄文館 土器と暮らしのミュージアム があったりと
【憩の館ほっとinやないづ】を訪れるだけで柳津町の魅力を堪能出来ちゃう場所

そんな 憩の館ほっとinやないづ を紹介していきます!

もちろん柳津町には他にも魅力的なスポットが多々あります。
気になる方は過去の記事も一緒に読んで頂ければ参考になるかなと思います(^^)

【子供たちと行く奥会津・柳津観光と湖水浴と赤べこを巡る旅 前編】
【子供たちと行く奥会津・柳津観光と湖水浴と赤べこを巡る旅 後編】

憩の館ほっとinやないづ の詳細情報

場所

〒969-7201 福島県河沼郡柳津町柳津下平乙151−1

アクセスと駐車場

アクセス

車:磐越自動車道会津坂下ICから道なりに走り約10分

鉄道:JR只見線会津柳津駅から徒歩20分

駐車場

100台

営業時間・定休日

営業時間 9:00~18:00(12月~3月は17:00まで)             
定休日 第2・第4木曜

食堂営業時間 平日11:00~14:00  祝日11:00~15:00
ラストオーダーは終了時間の15分前まで

喫茶コーナー営業時間 9:00~16:30


憩の館ほっとinやないづ で出来ること

赤べこグッズや地元物産が買える

館内に入って左手にあるのがお土産コーナーです。
赤べこ発祥の地 とだけあって赤べこグッズが沢山そろっています!

また地酒や あわまんじゅうなど地元の美味しい物が販売されています。

赤べこグッズ
赤べこグッズ
赤べこグッズ
会津地酒

柳津ソースカツ丼などが食べられる

上記で紹介したお土産コーナーの先に食堂があります。
なかでもイチオシなのが ソースカツ丼 です!
柳津町で昔から親しまれている柳津のソースカツ丼は
ごはんの上にキャベツを敷きふわふわの卵焼きとサクサクのソースカツが乗っているのが特徴です。

そのほかにも隣の三島町産の地鶏を使用した 地鶏ラーメン会津地鶏の親子丼 など地元の食材を使った美味しい料理を味わえます。

会津地鶏
こちらは会津地鶏の親子丼です

オリジナルパフェやジュースを味わえる

カフェコーナーでは柳津町の池ノ尻遺跡という場所で採掘された
土器にちなんで命名された【イケちゃんパフェ】というオリジナルスイーツが食べられます!
パフェ以外にもクリームソーダやココアフロートなど美味しいドリンクもあります(^^)

またカウンター前のアイスコーナーには赤べこの形をした最中アイスが販売されています。
こちらも可愛いだけじゃなく味もしっかり美味しいのでおススメです!

イケちゃんパフェ
イケちゃんパフェ
赤べこ最中
赤べこ最中
赤べこの最中アイス

小池菓子舗のあわまんじゅうが食べられる

お土産コーナーの奥には柳津名物「あわまんじゅう」で有名な小池菓子舗の実演コーナーと販売コーナーがあり、和菓子職人熟練の技を間近で見ることができます。
またタイミングが良ければできたても味わえるようです。

あわまんじゅう
桜あんのあわまんじゅう

赤べこ絵付け体験ができる

入館して右側にあるのが絵付け体験コーナーです。
反対側のお土産販売レジで 赤べこ絵付け体験をやりたいと告げて2000円払えば
世界にひとつだけのオリジナル赤べこを作成できます!

赤べこ絵付け体験
赤べこ絵付け体験
様々なカラーリングの赤べこが飾られています
赤べこ絵付け体験
中学の娘も真剣に取り組んでいます
赤べこ絵付け体験
絵心ある娘はなかなか良い感じ絵付けすることができました

足湯&足つぼを楽しめる

入館して真っ直ぐ進むと 湯足里(ゆとり) という無料でたのしめる 足湯 の案内が出てきます。
案内通りに階段で下へ降りて行くと内湯の足湯があります。

さらに外へ出ると広い外湯の足湯があり、そのままそこでくつろぐこともできますが…
敷き詰められた石による 足つぼコーナー を歩いて行くこともできます。
この足湯と足つぼの相乗効果により足の疲れがかなり癒されました(^^♪

また外の足湯からは隣の ラッキー公園道の駅 柳津 へと抜けることもできます。
同様に湯足里へ下りず進むと橋があり外の足湯の様子を見下げながら反対側へ渡ることもできます!

湯足里
湯足里
ほっとinやないづ足湯
内湯
ほっとinやないづ足湯
外湯
ほっとinやないづ足湯
ほっとinやないづ足湯
ほっとinやないづ足湯
痛すぎて最後まで石の道を歩くことはできませんでした( ノД`)
ほっとinやないづ足湯
ほっとinやないづ足湯
外からもはいれます!靴はコチラで脱ぎ履きするようになります。
ほっとinやないづ足湯
ほっとinやないづ足湯
ほっとinやないづ足湯
外湯の様子を見ながら向こうへと渡ります

柳津町の歴史を学べる

絵付け体験コーナーを過ぎ右側に曲がり進むと やないづ縄文館~土器とくらしのミュージアム~ があります。
こちらでは柳津町石生前遺跡などで発掘された土器・石器・土偶や復元住居などが展示されてるほか
復元された竪穴式住居の中に、縄文人の暮らしの様子などが再現されています。

土器と暮らしのミュージアム
土器と暮らしのミュージアム
土器と暮らしのミュージアム
土器と暮らしのミュージアム
土器と暮らしのミュージアム
土器と暮らしのミュージアム

まとめ

今回紹介した 【憩の館ほっとinやないづ】 は場所も分かりやすく
紹介したように食事、お土産、体験、学び、癒しなどいろいろかたち楽しむことができます。
また隣には子供に人気の ラッキー公園道の駅 柳津があり、こちらでも
【憩の館ほっとinやないづ】とは違ったグルメやお土産を購入することができます!

そちらも後日、記事にしたいとおもいます!

ほかにも柳津駅や赤べこ発祥伝説の地【福満虚空蔵菩薩圓藏寺】など
面白い場所がたくさんありますので是非足を運んでみてください(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました